今川内科医院

三豊市の内科,消化器内科,内視鏡内科 今川内科医院

〒769-1503 香川県三豊市豊中町笠田竹田285-3
TEL 0875-62-2052

採用情報

facebook

facebook
はじめました!

急な休診や診療の変更は
facebookにてお知らせします。

 

病院まちねっと

※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。

 

医師の紹介

ご挨拶

『地域に密着した医療』と『高いレベルで、安心かつ安全な内視鏡検査』を目指して

 当院は初代:今川誠一(祖父)が昭和7年に三豊市豊中町笠田の地において『今川医院』(小児科・内科)を開院し、本年で83年になります。2代目:今川省(父)が昭和46年1月に『今川内科医院』として継承し、その間ずっと地域医療に従事しておりました。平成5年4月より『医療社団法人 今川内科医院』となり、本年12月より私が医院の移転改築とともに、院長として継承させていただくこととなりました。今川省とともに、地域の皆様への医療を微力ながら尽力してまいりたいと思っております。
 当院では一般内科診療だけでなく、新たに胃と大腸の内視鏡検査に力を入れております。これまで大学病院だけでなく、多くの地域の基幹病院での診療に従事し、特に消化器疾患、内視鏡検査、内視鏡治療を中心に診療をしておりました。当院では内視鏡検査に関しては高いレベルでの診断や検査はもちろんのこと、苦痛がなく、安心かつ安全な内視鏡検査を行うように努めてまいりたいと考えております。
 胃内視鏡検査においては、経鼻内視鏡及び経口内視鏡の両方を導入し、希望に合わせて検査を受けることが可能です。また今までの検査で嘔吐反射が強く、検査に対する不安が強い方で、当日車やバイクの運転をされない方には、鎮静剤を使用して検査を行うことも可能です。
 大腸内視鏡検査においては周囲を気にすることなく落ち着いた雰囲気の中で検査が受けられるよう4つの個室トイレとリクライニングシートを用意いたしました。さらに、日帰りでのポリープ切除(ポリペクトミー)にも対応いたします。
 皆様に頼りにされる、地域に密着した『かかりつけ医』を目指し、より苦痛のない内視鏡検査を目指して今後も努力してまいりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

平成27年12月1日  院長 今川敦

 

院長略歴

【学歴】

平成07(1995)年03月 北里大学医学部医学科 卒業
平成15(2003)年04月 岡山大学大学院医歯学総合研究科博士課程 入学
平成21(2009)年03月 岡山大学大学院医歯学総合研究科博士課程 修了

【職歴】

平成07(1995)年04月 岡山大学医学部附属病院 第一内科
平成07(1995)年10月 姫路赤十字病院 内科
平成09(1997)年10月 国立病院四国がんセンター 消化器内科
平成12(2000)年10月 倉敷中央病院 消化器内科
平成14(2002)年12月 岡山大学医学部附属病院 第一内科
平成15(2003)年07月 東京大学医学部附属病院 消化器内科
平成16(2004)年10月 岡山大学医学部附属病院 消化器内科
平成16(2004)年12月 津山中央病院 内科
平成21(2009)年04月 三豊総合病院 消化器科 内視鏡センター長
平成27(2015)年07月 医療社団法人 今川内科医院 院長

 

受賞歴

平成16(2004)年 ヨーロッパ消化器病週間(UEGW2004 プラハ)Travel Grant Award 受賞
平成18(2006)年 5th Japan-Korea joint symposium Tokyo にて Award of Excellence 受賞
平成18(2006)年 岡山大学医学部 消化器内科(第一内科) 同門会学術奨励賞 受賞
平成24(2012)年 岡山大学医学部 消化器内科(第一内科) 同門会学術奨励賞 受賞
平成25(2013)年 Best Reviewers Award for 2012 in Digestive Endoscopy (DEN) 受賞

 

取得資格

岡山大学医学部 消化器内科(第一内科) 元臨床准教授

平成07(1995)年04月 医師免許証下付  
平成13(2001)年09月 日本内科学会 認定医 修得
平成13(2001)年12月 日本消化器病学会 専門医 修得
平成16(2004)年12月 日本消化器内視鏡学会 指導医 修得
平成20(2008)年09月 日本がん治療認定医 修得
平成26(2014)年01月 日本プライマリ・ケア 認定医
平成26(2014)年11月 日本消化管学会 胃腸科専門医、指導医 修得
平成26(2014)年11月 日本ヘリコバクター学会 H. Pylori感染症認定医 修得
平成27(2015)年11月 日本内科学会 総合内科専門医 修得
 

◇日本消化器内視鏡学会 非選挙社団評議員
◇日本消化器内視鏡学会 四国支部 評議員
◇日本消化器病学会 四国支部 評議員

その他所属学会:アメリカ内視鏡学会(ASGE)、欧州内視鏡学会(ESGE)、日本癌治療学会、日本ヘリコバクター学会、日本胃癌学会

 

学校医

三豊市豊中町立笠田小学校校医、香川県立笠田高等学校校医

 

Invited Faculty: 2009-2014

台湾での医療トレーニングセンターに内視鏡治療の講師として6年連続で招待されました。
三豊総合病院以外では慈恵医科大学、長崎大学、神戸大学、国立がん研究センター中央病院など

Asian Institute of TeleSurgery (AITS), international GI endoscopy techniques, Taiwan
FACULTY of the course “INTERVENTIONAL GI ENDOSCOPY TECHNIQUES & NOTES”


http://www.aits.tw/professor_e.aspx 参照ください

 

Chief in Editor: 2014-2017

英文内視鏡専門誌の編集長をしておりました。

◇World Journal of Gastrointestinal Endoscopy (WJGE)
 http://www.wjgnet.com/1948-5190/ 参照ください

 

Editorial board member: 編集委員

◇World Journal of Gastroenterology (WJG)
◇World Journal of Clinical Oncology (WJCO)
◇Case Reports in Gastrointestinal Medicine
◇JSM Gastroenterology and Hepatology

 

Invited reviewer: 査読委員

◇Endoscopy
◇Endoscopy International Open (EIO)
◇Digestive Diseases and Sciences (DDS)
◇CLINICS
◇World Journal of Clinical Oncology (WJCO)
◇Journal of Interventional Gastroenterology(JIG)
◇Digestive Endoscopy (DEN)
◇Therapeutics and Clinical Risk Management
◇Journal of Gastroenterology and Hepatology (JGH)
◇Case Reports in Gastrointestinal Medicine
◇World Journal of Gastroenterology(WJG)
◇日本消化器内視鏡学会雑誌 査読委員

 

現在の研究テーマ

ESDのトレーニング、安全性向上のための臨床研究、ミントオイルの抗蠕動効果の研究、プロポフォール鎮静におけるTCI/BISモニターを使用した安全性向上の検討など

 

メディア

◇2008/03/11 山陽新聞:岡山医療ガイド 2008年3月 病院の実力 ESD治療について取材
◇2008/05/02 津山朝日新聞夕刊 
◇2008/11/02 読売新聞 岡山版 病院の実力 胃癌の内視鏡治療ESDについて
◇2009/05/26 日経メディカル ミントオイルによる内視鏡前処置について
◇2011/11/18 四国新聞 医療最前線 ミントオイル(Lメントール製剤)散布法について

 

書籍

藤城光弘、道田知樹、山本頼正、小田一郎、今川敦
共著 
はじめての上部消化管内視鏡ポケットマニュアル.
南江堂、2014

 

上部消化管内視鏡スクリーニング検査マニュアル
監修:日本消化器内視鏡学会
『鎮静方法と検査中のモニタリング』の部 執筆

詳しくはこちら

 

これだけは読んでおきたい!消化器内視鏡医のための重要論文200篇 消化管腫瘍編
編集:小田一郎ら、シービーアール、 2018年発行
執筆内容:『EMRの際に、病変の隆起が保たれる有効な局注液は?』、『胃ESDのときにBIS併用のプロポフォール鎮静は有効か?』の各論文の解説

詳しくはこちら

 

教科書では教えてくれない! 私の消化器内視鏡Tips とっておきの“コツ”を伝授します
編集:小野 敏嗣、医学書院、2018年発行
執筆内容:“前回より楽だった”といわれる上部消化管内視鏡検査とは…

詳しくはこちら

 

雑誌名:消化器内視鏡検査・周術期管理の標準化ハンドブック
発行所:株式会社日本メディカルセンター
発行日:2022年6月25日

詳しくはこちら

 

New 今日の治療指針 2023年版 『下痢』、507-508、2023年

 

New 今日の治療指針 2022年版 『腹痛』、518-520、2022年
 

 

主要論文

1.上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)においてCOVID-19予防のためのエンドバリア(予防器具)の患者さんの満足度の検討
Atsushi Imagawa, Hideki Kobara, Noriko Nishiyama, Tsutomu Masaki. The use of Endo barrier for prevention of COVID-19 infection enables upper gastrointestinal endoscopy with high patient satisfaction in private clinic. DEN-Open. 2023:3(1):e204
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/deo2.204(どなたでもご覧になれます)
写真1写真2

2.論文名:上部消化管内視鏡検査におけるタイムアウト及び鎮静後の帰宅判定基準の導入状況についての調査
発行日:64巻4号(令和4年4月20日)
【背景・目的】EGDの周術期管理においてタイムアウト及び鎮静後の帰宅判定基準はどの程度普及しているか不明である.本研究の目的はその導入の実態を明らかにすることである.
「詳細はこちら


3.Atsushi Imagawa, Nobuya Sano. Gastric adenocarcinoma of the fundic gland (chief cell-predominant type) with brownish pigmentation. Gastrointest Endosc. At the Focal Point, in press
当院での症例で、米国の内視鏡学会雑誌(GIE)に採択されました!

4.Sakae H, Kanzaki H, Nasu J, Akimoto Y, Matsueda K, Yoshioka M, Nakagawa M, Hori S, Inoue M, Inaba T, Imagawa A, Takatani M, Takenaka R, Suzuki S, Fujiwara T, Okada H. The characteristics and outcomes of small bowel adenocarcinoma: a multicentre retrospective observational study. Br J Cancer. Oct 5. doi: 10.1038/bjc.2017.338. [Epub ahead of print], 2017

5.Matsuura H., Imagawa A. Nodular gastritis. QJM. Sep 15. doi: 10.1093/qjmed/hcx184. [Epub ahead of print] , 2017

6.Nakanishi H, Doyama H, Ishikawa H, Uedo N, Gotoda T, Kato M, Nagao S, Nagami Y, Aoyagi H, Imagawa A, Kodaira J, Mitsui S, Kobayashi N, Muto M, Takatori H, Abe T, Tsujii M, Watari J, Ishiyama S, Oda I, Ono H, Kaneko K, Yokoi C, Ueo T, Uchita K, Matsumoto K, Kanesaka T, Morita Y, Katsuki S, Nishikawa J, Inamura K, Kinjo T, Yamamoto K, Yoshimura D, Araki H, Kashida H, Hosokawa A, Mori H, Yamashita H, Motohashi O, Kobayashi K, Hirayama M, Kobayashi H, Endo M, Yamano H, Murakami K, Koike T, Hirasawa K, Miyaoka Y, Hamamoto H, Hikichi T, Hanabata N, Shimoda R, Hori S, Sato T, Kodashima S, Okada H, Mannami T, Yamamoto S, Niwa Y, Yashima K, Tanabe S, Satoh H, Sasaki F, Yamazato T, Ikeda Y, Nishisaki H, Nakagawa M, Matsuda A, Tamura F, Nishiyama H, Arita K, Kawasaki K, Hoppo K, Oka M, Ishihara S, Mukasa M, Minamino H, Yao K. Evaluation of an e-learning system for diagnosis of gastric lesions using magnifying narrow-band imaging: a multicenter randomized controlled study. Endoscopy, 4
9; 10: 957-967, 2017

7. Ueta E, Fujikawa T, Imagawa A. A case of a slightly symptomatic exfoliative oesophagitis. BMJ Case Rep. bcr2015211925, 2015

8. Iwamuro M, Okada H, Kawano S, Shiode J, Takenaka R, Imagawa A, Inaba T, Suzuki S, Nishimura M, Mizuno M, Araki M, Mannami T, Ueki T, Kobashi H, Fukatsu H, Tanaka S, Omoto A, Kawai Y, Kitagawa T, Toyokawa T, Takata K, Yoshino T, Takaki A, Yamamoto K. A multicenter survey of enteroscopy for the diagnosis of intestinal follicular lymphoma. Oncol Lett. 10: 131-136, 2015

9. Kakushima N, Hori K, Ono H, Horimatsu T, Uedo N, Ohata K, Doyama H, Kaneko K, Oda I, Hikichi T, Kawahara Y, Niimi K, Takaki Y, Mizuno M, Yazumi S, Hosokawa A, Imagawa A, Niimi M, Yoshimura K, Muto M. Proton pump inhibitor after endoscopic resection for esophageal squamous cell cancer: multicenter prospective randomized controlled trial. J Gastroenterol. 2015 May 5. [Epub ahead of print]
 
10. Atsushi Imagawa, Takeuchi K, Suto K. "Pinstripe Pattern" in an Achalasia Patie nt. Clin Med Insights Gastroenterol. 18; 9: 1-2. eCollection 2016.
11. Iwamuro M, Okada H, Matsueda K, Inaba T, Kusumoto C, Imagawa A, Yamamoto K. Review of the diagnosis and management of gastrointestinal bezoars. World J Gastrointest Endosc. 16: 336-45, 2015

12. Ono S, Fujishiro M, Yoshida N, Doyama H, Kamoshida T, Hirai S, Kishihara T, Yamamoto Y, Sakae H, Imagawa A, Hirano M, Koike K. Thienopyridine derivatives as risk factors for bleeding following high risk endoscopic treatments: Safe Treatment on Antiplatelets (STRAP) study. Endoscopy. 47: 632-7, 2015

13. Atsushi Imagawa, Hidenori Hata, Morihito Nakatsu, Akihiro Matsumi, Eijiro Ueta, Kozue Suto, Hiroyuki Terasawa, Hiroyuki Sakae, Keiko Takeuchi, Manabu Fujihara, Hitomi Endo, Hisae Yasuhara, Shinichi Ishihara, Hiromitsu Kanzaki, Hideki Jinno, Hidenori Kamada, Eisuke Kaji, Akio Moriya, Masaharu Ando A target-controlled infusion system with bispectral index monitoring of propofol sedation during endoscopic submucosal dissection. Endosc Int Open. 3: E2-6, 2015

14. Iwamuro M, Tanaka S, Shiode J, Imagawa A, Mizuno M, Fujiki S, Toyokawa T, Okamoto Y, Murata T, Kawai Y, Tanioka D, Okada H, Yamamoto K. Clinical characteristics and treatment outcomes of nineteen Japanese patients with gastrointestinal bezoars. Intern Med. 53:1099-105. 2014

15. Fujikawa T, Yasuhara H, Matsumi A, Imagawa A. A case of mesenteric panniculitis requiring an operation. BMJ Case Rep. May 14; 2014

16. Iwamuro M, Imagawa A, Kobayashi N, Kubota Y, Miyatani K, Takata K, Okada H. Synchronous adenocarcinoma and follicular lymphoma of the stomach. Intern Med. 52:907-12. 2013

17. Atsushi Imagawa, Endoscopic Repair of an Iatrogenic Perforation during Gastric Endoscopic Submucosal Dissection. Video Journal and Encyclopedia of GI Endoscopy Volume 1, 128-9, 2013

18. Atsushi Imagawa, Hidenori Hata, Morihito Nakatsu, Yasunari Yoshida, Keiko Takeuchi, Toshihiro Inokuchi, Takayuki Imada, Yoshiyasu Kohno, Masahiro Takahara, Kazuyuki Matsumoto, Hirokazu Miyatake, Satoru Yagi, Masaharu Ando, Mamoru Hirohata, Shigeatsu Fujiki, Ryuta Takenaka. Peppermint Oil Solution Is Useful as an Antispasmodic Drug for Esophagogastroduodenoscopy, Especially for Elderly Patients. Dig Dis Sci, 57, 2379-2384, 2012

19. Iwamuro M, Okada H, Takata K, Shinagawa K, Fujiki S, Shiode J, Imagawa A, Araki M, Morito T, Nishimura M, Mizuno M, Inaba T, Suzuki S, Kawai Y, Yoshino T, Kawahara Y, Takaki A, Yamamoto K. Diagnostic role of 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography for follicular lymphoma with gastrointestinal involvement. World J Gastroenterol. 28: 6427-36; 2012

20. Takeuchi K, Iwamuro M, Imagawa A, Kubota Y, Miyatani K, Takata K, Okada H. Primary follicular lymphoma of the duodenum with erosions as atypical macroscopic features. Case Rep Med. 582607, 2012

21. Takahara M, Miyake Y, Miyatake H, Imagawa A, Nakatsu M, Ando M, Hirohata M, Yamamoto K. Partial splenic embolization facilitates the adherence to peginterferon in chronic hepatitis C with thrombocytopenia. Intern Med. 50: 2731-6. 2011

22. Matsumoto K, Miyake Y, Kato H, Kawamoto H, Imagawa A, Toyokawa T, Nakatsu M, Ando M, Hirohata M, Yamamoto K. Effect of low-dose gemcitabine on unresectable pancreatic cancer in elderly patients. Digestion. 84: 230-5. 2011

23. Atsushi Imagawa, Gastrointestinal Cancer: Endoscopic Submucosal Dissection (Methodology), Methods of Cancer Diagnosis, Therapy and Prognosis Gastrointestinal Cancer, Vol. 3, 23-28, Hayat, M.A. (Ed.), Springer, 2009

24. Atsushi Imagawa, Shigeatsu Fujiki, Yoshiro Kawahara, Hiroshi Matsushita, Shigeru Ota, Takeshi Tomoda, Yuki Morito, Ichiro Sakakihara, Tsuyoshi Fujimoto, Akihiko Taira, Hirofumi Tsugeno, Seiji Kawano, Satoru Yagi, Ryuta Takenaka, Satisfaction with bispectral index monitoring of propofol-mediated sedation during endoscopic submucosal dissection: a prospective, randomized study. Endoscopy, 40: 905-909, 2008

25. Takenaka R, Kawahara Y, Okada H, Hori K, Inoue M, Kawano S, Tanioka D, Tsuzuki T, Yagi S, Kato J, Uemura M, Ohara N, Yoshino T, Imagawa A, Fujiki S, Takata R, Yamamoto K., Risk factors associated with local recurrence of early gastric cancers after endoscopic submucosal dissection. Gastrointest Endosc. 68: 987-990, 2008

26. Takenaka R, Kawahara Y, Okada H, Tsuzuki T, Yagi S, Kato J, Ohara N, Yoshino T, Imagawa A, Fujiki S, Takata R, Nakagawa M, Mizuno M, Inaba T, Toyokawa T, Sakaguchi K., Endoscopic submucosal dissection for cancers of the remnant stomach after distal gastrectomy.Gastrointest Endosc. 67: 359-363, 2008

27. Atsushi Imagawa, Hiroyuki Okada, Yoshiro Kawahara, Ryuta Takenaka, Jun Kato, Hirofumi Kawamoto, Shigeatsu Fujiki, Rie Takada, Tadashi Yoshino, Yasushi Shiratori, Endoscopic Submucosal Dissection (ESD) for Early Gastric Cancer: Results and Degrees of Technical Difficulty as well as Success. Endoscopy, 38:987-990, 2006 

28. Kakushima N, Fujishiro M, Kodashima S, Kobayashi K, Tateishi A, Iguchi M, Imagawa A, Motoi T, Yahagi N, Omata M., Histopathologic characteristics of gastric ulcers created by endoscopic submucosal dissection.Endoscopy. Endoscopy 38: 412-5, 2006

29. Moriya A, Hyodo I, Nishina T, Imaoka H, Imagawa A, Doi T, Endo H, Tanimizu M, Tajiri H. Extensive liver metastasis of gastric cancer effectively treated by hepatic arterial infusion of 5-fluorouracil/cisplatin. Gastric Cancer. 29:110-115. 2000  

 

2010-2015年までの和文

1. 今川 敦、今田 貴之、河野 吉泰、岡崎 倫子、安原 ひさ恵、高原 政宏、八木 覚、宮武 宏和、中津 守人、安東 正晴、宮谷 克也 『大腸だってESD  カルチノイド(粘膜下腫瘍―EMR, ESDのcontroversialな争点) 』 消化器内視鏡 22巻 2010

2. 吉田 泰成, 八木 覚, 久保田 桂子, 宮武 宏和, 幡 英典, 中津 守人, 今川 敦, 宮谷 克也, 安東 正晴 慢性下痢を主訴としたCollagenous colitisの一例. 三豊総合病院雑誌 31; 82-85, 2010

3. 岡田 裕之, 高田 尚良, 河原 祥朗, 品川 克至, 塩出 純二, 今川 敦, 八木 覚, 永原 靖浩, 高谷 昌宏, 吉野 正, 山本 和秀【消化管悪性リンパ腫診療の最前線】 消化管濾胞性リンパ腫の臨床的検討. 消化器内科 51; 127-133, 2010

4. 吉野 杏奈, 竹本 浩二, 川野 誠司, 井口 俊博, 関 博之, 友田 健, 窪田 淳一, 三好 健司, 今川 敦, 谷口 英明, 平良 明彦, 柘野 浩史, 藤木 茂篤 内視鏡上はDieulafoy潰瘍の形態を呈した空腸AVMの1例. 消化管の臨床 15; 91-94, 2010

5. 久保田 桂子, 今川 敦, 岡崎 倫子, 安齋 泰子, 吉田 泰成, 井口 俊博, 八木 覚, 宮武 宏和, 守屋 昭男, 幡 英典, 中津 守人, 安東 正晴, 久保 雅俊 S状結腸癌による消化管狭窄に対してThrough-The-Scope(TTS)法を用いて大腸ステント留置術を施行した1例. 三豊総合病院雑誌 32; 80-84, 2011

6. 今川 敦 『ESDと偶発症 ~進む勇気と退く勇気~ 第一章 ESDを始める前に知っておく. 3.麻酔法』 南江堂, 2012

7. 今川 敦、竹内桂子、吉田泰成、安齋泰子、神野秀基、守屋昭男、幡 英典、中津守人、安東正晴、 竹中龍太、藤木茂篤 胃ESD におけるミントオイル散布法の有効性と安全性の検討.日本消化器内視鏡学会雑誌(Gastroenterological Endoscopy)  54; 3783-3789、2012

8. 高原 政宏, 今川 敦, 河野 吉泰, 今田 貴之, 八木 覚, 宮武 宏和, 中津 守人, 安東 正晴, 広畑 衛, 宮谷 克也 術後9年目の局所再発に対してNBI観察がなされた直腸悪性黒色腫の1例. 日本消化器内視鏡学会雑誌(Gastroenterological Endoscopy) 54; 3172-3177, 2012

9. 友田 健, 今川 敦, 森藤 由記, 榊原 一郎, 藤本 剛, 平良 明彦, 柘野 浩史, 藤木 茂篤, 三宅 孝佳, 吉野 正 直腸原発濾胞性リンパ腫の1例. 日本消化器内視鏡学会雑誌(Gastroenterological Endoscopy) 54; 1464-1469, 2012

10. 今川 敦、榮 浩行、安原ひさ恵 ひとりでも迷わない上部消化管内視鏡 治療内視鏡の極意. 3. 内視鏡治療時の最適な鎮静方法、モニタリングについて"消化器内視鏡レクチャー 1, 750-753, 2013, 総合医学社

11. 今川敦 消化器領域における診断内視鏡≪前処置、麻酔法の進歩と活用法≫5.上部消化管 上部消化管内視鏡検査を取りまく環境の進歩について. 臨床雑誌 内科 111, 421-425, 2013 南江堂

12. 今川敦「消化器画像診断シリーズ」<上部消化管> B. 食道疾患 基礎編 カンジダ症, 2013医学出版

13. 今川敦 消化器内視鏡治療における高周波発生装置の使い方と注意点 IV.高周波止血処置具の使い方ホットバイオプシー鉗子 止血鉗子(バイポーラ) 改訂第2版, 170-173, 2013 日本メディカルセンター

14. 神野秀基、今川敦、寺澤裕之、榮 浩行、安原ひさえ、鎌田英紀、加地英輔、幡英典、中津守人、宮谷克也 腸重積をきたした虫垂粘液嚢胞腺腫の2例. 日本消化器内視鏡学会雑誌(Gastroenterological Endoscopy), 55; 3759-3764, 2013

15. 今川 敦, 松三 明宏, 小池 奈央, 寺澤 裕之, 榮 浩行, 遠藤 日登美, 竹内 桂子, 藤原 学, 安原 ひさ恵, 神野 秀基, 加地 英輔, 幡 英典, 守屋 昭男, 中津 守人, 安東 正晴 早期胃癌に対する内視鏡治療の変遷と偶発症への対策(解説). 三豊総合病院雑誌 34; 8-13, 2013

16. 今川 敦 内視鏡室の紹介:三豊総合病院企業団.日本消化器内視鏡学会雑誌(Gastroenterological Endoscopy), 56; 2038-2041, 2014

17. 今川 敦, 松三 明宏, 須藤 梢, 上田 英次郎, 寺澤 裕之, 吉田 里沙子, 遠藤 日登美, 竹内 桂子, 森藤 由記, 秋田 光洋, 神野 秀基, 幡 英典, 守屋 昭男, 中津 守人, 安東 正晴, 後藤田 達洋, 永原 照也【スキルアップESD】 ESDのセデーションとモニタリング.消化器内視鏡 26; 1215-1222, 2014

18. 藤城 光弘, 引地 拓人, 今川 敦, 藤崎 順子, 河合 隆, 鈴木 博昭, 比企 直樹, 上西 紀夫l-menthol製剤の早期胃癌の内視鏡診断への影響について(座談会). 診療と新薬 51; 381-393, 2014

19. 遠藤日登美、今川敦、松三明宏、寺澤裕之、榮浩行、藤原学、安原ひさ恵、神野秀基、守屋昭男、幡英典、中津守人、安東正晴 人間ドックの上部消化管内視鏡検査を契機にCowden病の診断に至った1例.人間ドック 29;47-51、2014

20. 河野博行、岡田裕之、宮谷克也、今川 敦、前島玲二郎、名和 徹、中津守人、安東正晴 多発アフタ型クローン病3例における上部消化管病変の検討 日本消化器内視鏡学会雑誌(Gastroenterological Endoscopy) 57; ,2015

21. 永原照也、今川 敦、平良明彦、藤木茂篤、山崎理恵 ESDにて切除した食道pyogenic granulomaの1症例.日本消化器内視鏡学会雑誌(Gastroenterological Endoscopy), 57; 2351-2357, 2015

 

2010より以前の和文論文

22. 今川敦、河原祥朗、藤木茂篤、永原照也、神崎洋身光、藤本剛、平良明彦、柘野浩史、矢作直久、竹中龍太、岡田裕之、白鳥康史 『ESDのトレーニング法』 消化器内視鏡17 5 : 619-623, 2005

23. 今川敦、白鳥康史、矢作直久 『4.高周波止血処置具の使い方 3.止血鉗子』消化器内視鏡治療における高周波発生装置の使い方と注意点 116-119, 2005 日本メディカルセンター

24. 今川敦、藤木茂篤、藤城光弘、矢作直久 『ESDトレーニングの実際 代表的施設でのトレーニングの取り組み(東京大学医学部附属病院)』 臨床消化器内科21, 9: 1291-1296, 2006

25. 今川敦、藤木茂篤 『ESDを学ぶには 指導施設での実際 ESDの教育 ESDトレーニングプログラム』食道・胃ESDの基本手技 2006 メジカルビュー社

26. 今川 敦、藤木茂篤、藤本 剛、永原照也、平良明彦、柘野浩史、河原祥朗、竹中龍太、岡田裕之、白鳥康史 『ミントオイル散布法および酢酸散布法を利用した胃ESD術前検査の工夫』 日本消化器内視鏡学会雑誌 12月号, 2006

27. 今川敦 『術中管理とモニタリング 術中モニタリング・呼吸管理(2)とくにBISモニター』ESDの周術期管 日本メディカルセンター, 2007

28. 今川敦、矢作直久、藤城光弘、小俣政男:EMRの基礎知識;消化器内視鏡 vol16 No.3, 2004

29. 今川敦、矢作直久:内視鏡的粘膜下剥離術(ESD)トレーニングレポート; 消化器内視鏡VOL.16 No4 660-663, 2004

30. 今川敦、矢作直久、藤城光弘、角嶋直美、小田島慎也、三好秀征、森山義和、小林克也、橋本拓平、山道信毅、建石綾子、小椋啓司、岡政志、小俣政男:腹部超音波診断の現在と将来 内視鏡up to date  内視鏡的粘膜剥離術(ESD: Endoscopic submucosal dissection);映像情報Medical vol36, 5, 528-532, 2004

31. 今川敦、矢作直久、藤城光弘、角嶋直美、岡政志、井口幹崇、榎本祥太郎、一瀬雅夫、小俣政男:Endoscopic Submucosal Dissection-切開剥離術を習得する  処置具の特徴とその使い方;消化器内視鏡Vol.16 No.5 717-721, 2004

32. 今川敦、橋本拓平、藤城光弘、角嶋直美、小林克也、大川昭光、三好秀征、森山義和、岡政志、山道信毅、矢作直久、小俣政男:生理食塩水の粘膜下注入併用アルゴンプラズマ凝固療法が有効であった大腸多発血管拡張症の一例; Progress of Digestive Endoscopy vol.64 no.2 104-105, 2004

33. 今川敦、山本博、松枝和宏、歳森淳一、野崎勲、藤井雅邦、藤原大介、松村毅、植木亨、毛利裕一、手銭高志、土居偉瑳雄 :内視鏡的に整復し得た盲腸軸捻転症の1例 日本消化器内視鏡学会雑誌 45巻6号、1051-1055, 2003

34. 今川敦、矢作直久、小俣政男、深津裕寿、山本 博 :内視鏡ことわざ・寸言集『食道のpunched outはCMV、小噴火口(小円形びらん)はHSV』 消化器内視鏡 vol16 No.6, 942-943 2004 

35. 今川敦、矢作直久、角嶋直美、小俣政男 :内視鏡ことわざ・寸言集『UC(潰瘍性大腸炎)の難治性潰瘍、punched outはCMV』 消化器内視鏡 vol16 No6, 1086, 2004

36. 今川敦、小林克也、矢作直久 :留置スネアの間違った使用例(大腸ポリペクトミー) 消化器内視鏡のトラブル防止マニュアル 監修:鈴木博昭 2004

37. 今川敦、田尻久雄、西川芳之 食道悪性疾患に対する食道ステントの功罪 -放射線化学療法後の食道癌症例を中心に 臨牀消化器内科 Vol.15 No.06、2000

 

前院長 今川 省(いまがわ しょう)

学歴・職歴

昭和35年3月 東京慈恵会医科大学 卒業
昭和36年6月 東京慈恵会医科大学第2内科教室
昭和46年1月1日 今川内科医院 開業
平成5年4月1日 医療法人社団 今川内科医院 開設
 

行政委員会歴・審議会歴・医師会関連

香川県国民健康保険診療報酬審査委員会 会長、香川県国保連合会介護給付費審査委員、観音寺市・三豊郡医師会副会長、三豊・観音寺市医師会監事、香川県医師会理事、香川県医師国民健康保険組合会議員、観音寺市・三豊郡医師会立観音寺検診センター所長など歴任

 

賞罰

平成13年11月 国保連合会理事長表彰
平成13年9月 国保中央会会長表彰
平成14年1月 香川県学校保健会会長表彰
平成27年4月 瑞宝双光章(学校医) 受章